2010年12月25日土曜日

Quote:レールとコントロール – ライフハック心理学



こういう問題をすべて、コントロールで片付けようとする人がいらっしゃいます。コントロールするという意志を用いると、「ぼーっとするのは時間の無駄!やめにしよう!」ということになりがちです。ですがそれは、「ぼーっとしたい」という自分の欲求を全部否定することになります。





人の欲求は、ワケもなく、意味もなく、発生したりしないものです。他人のルールではどうであろうと、「毎日ぼーっとする」のには、相応の意義とメリットがあります。それはある人が、ある時間に起き、あることを考え、ある人と一緒にいて、あるものを食べ、あるものを読み、ある人々の子供であり、ある子供たちの親であるから、「ぼーっとする」のです。それが「自分のルール」というものです。ルールをコントロールすることはできないのです。

「おーーーーー」と声を上げてしまいました。

ぼーっとしたいのも自分の欲求。確かにそうですね。
そして全否定は、だいたいマイナスの効果しか生まれてこないですから、そうでない方法を考えるわけですが。
どんな欲求にも意味があるのであれば、それをコントロールするのではなく、自分のルールとして確立する必要があるというコトと理解。

なるほどー (・_・D

2010年12月6日月曜日

Quote:海外でも通用するエンジニアになる: コミュニティ活動で世界は動くか



○まずは動いてみる

 大きな流れはいずれも最初は小さな動きです。世の中やある状況がこんな風になればいいな、という思いを持つことは誰でもあるかと思いますが、それと同時に「自分1人の力じゃ何も変わらない」と思ってしまう人も多いことと思われます。

 「世界は、自分が頑張れば動かしていけるものだ」という考えは心理学では「全能感」と呼ばれるようで、俗に中二病などとも呼ばれますが、私はそういうことを主張したいわけではありません。ただ、個人がまったく無力かというとそうではなく、個人の小さな活動が世界を動かす「可能性」があるという認識を持つことは、結構重要ではないかと思います。

 前述の『誰が世界を変えるのか ソーシャルイノベーションはここから始まる』の原題は“Getting to Maybe How the World Is Changed”で、直訳すると「『かもしれない』へ向かって どのように世界が変わるか」という感じでしょうか。世界が動くかどうかは分かりませんが(Maybe)、まずは動いてみることが必要だと思います。

常々重要と思いながら、なかなかできない「まず動いてみる」。
書いてある通り「自分1人の力じゃ何も変わらない」と思ってしまって、結局1歩も踏み出せないという状態になってしまうんですよね。

逆説になるかもしれませんが、"Getting to Maybe"とは、いい言葉だと思います。
「何も変わらない」と思っているときというのは、大きな効果を狙ってしまっているときな気がしています。
これを「多分できるかも」くらいに考えてしまう方が、1歩踏み出しやすいようなイメージを、この"Getting to Maybe"をみて思いました。

2010年12月5日日曜日

Quote:ズドンといこう!|【書評】「突き抜ける!」時間思考術 自分をうまくア ウトプットする方法 - iPhoneと本と数学となんやかんやと



特に刺激をうけた三つの主張








  1. 「効率化」だけが重要ではない




  2. お金は取り戻せるが、時間は取り戻せない




  3. 自分を枠組みを壊し、広げる






1.「効率化」だけが重要ではない






「何のためにそれをやるのか」という目的とその目的達成に向けたクオリティを追求しなければ、上手な時間の使い手とはいえません。




その先にある最終目的は、自分にとって充実した人生につながっていくのかということです。







仕事を効率良くこなし、時間をつくることができたとしても、そのできた時間でなにをするかがはっきりしていなければ、結局はできた時間を持て余すことになりかねません。




時間をどうするか。そのゴール地点を見失ってはいけないぞという警告だと思います。「いかに効率化し、時間を生み出すか」が目的ではなく、「時間をどう扱えば、充実した人生をおくることができるか」が目的であり、そのために効率化が必要ではあればすべき。必要なければしなくてもいい。そこを履き違えては、「突き抜ける!」ことはできないのでしょう。




2.お金は取り戻せるが、時間は取り戻せない



いやー、刺激的なことばです。







お金を余計に払うことによって、より快適で集中できる時間が生まれるのなら、積極的に投資としてやったほうがいいのです。







こう主張する筆者は、実際に電車で時間が細切れになるのが嫌なときや、電話をすべきときなどは躊躇いなくタクシーを選ぶようです。また、新幹線のグリーン車、飛行機のビジネスクラスを利用することも勧めています。




"ただ快適さを求めて"グリーン車ではなく、"快適な「仕事場」を作り出すために"グリーン車やビジネスクラスを選択する。目的がとても明確です。いかに「時間」をかけがえのない大切なものととらえているのかが伝わってきます。




そんな、『時間>お金』という考えは持ち合わせていなかったので、とても刺激的です。たしかに、お金をかけて生み出した「時間」は、普段の「時間」と違ってお金をかけている分、「やらなければ!」という気持ちにさせてくれ、有効な投資といえるのかもしれません。




3.自分を枠組みを壊し、広げる






情報は発信すればするほど、広がります。人は紹介すればするほど人脈が増えます。お金も使えば使うほど、あとで戻ってきます。




ヒト、カネ、情報の財産は使わないでためておいても、何の役にも立たないので、どんどん使いましょう。







自分の枠組みを壊すためには、様々な情報を吸収し、いろんな方と接することが不可欠だと思います。自分以外の他とが交わることで、新しい何かが生まれて、自分の変化を引き起こすことができる。なので、自分の枠組みを壊すためには、まずは自分を開き、情報・人・お金を吸収する態勢をつくる。そんな心掛けが、ものすごく大切であるのかもな、と感じました。




また、筆者は本選びの際も"自分の枠組みを壊し、広げる"ことを意識しているとの事です。




自分と全く違う考えの本もよく読んだり、主張が正反対の二冊の本を同時並行で読んだり。読書に対する姿勢も徹底しています。ぼくはどうしても自分の趣味、嗜好で本を選んでしまうので、少し見習いたいところです。

特に1つ目が身に染みました。
確かに相応のクオリティを伴った結果が出ないのであれば、そもそもその行動なり仕事が意味をなさない可能性が出てきます。
もちろん「始めからやらない」という選択肢もあるでしょうし。

2は結構意識してはいるつもりですが、その場のお財布事情に依存することは否めません……。

3は心に刺さりましたね。
アウトプット不全だという自覚があるので、もっと頑張らないとと改めて思ったりしました。(←この具体性のない「頑張る」が良くないのですが)

2010年11月21日日曜日

Quote:早起きがツラくなってくる季節こそ、生産性向上のために早起きしよ う : ライフハッカー[日本版]



では、夜型から朝型のスタイルに切り替えるためには、どうすればよいのでしょうか? この記事では、以下の5つのポイントを指摘しています。

1: 就寝時刻をきっちりと設定する

2: 起床時間に合わせて、就寝時刻をスライドさせる

3: 朝、ベッドからすぐ出る

4: 日光を浴びる

5: 辛抱強く続ける

5とか、それができれば苦労しないってば!

と突っ込んだ人はどれくらいいるのでしょうかね。
毎日早起きしようと思っていますが、なかなかできません……。

2010年10月23日土曜日

社内ストレスチェック結果













ストレス状況に関する総合コメント

今回の結果をみてみると、あなたがこの1ヵ月間に【職場や人間関係で抱えていたストレスの原因】は多いようです。

そして、そのことが元となっていると考えられる【心身の問題】がかなり認められます。ストレスの元となっている問題が多いようなので、心身にこれ以上影響を与えないうちに早めに検討し対策を立てる必要があるでしょう。

また、あなたは他の人と比べ、【ストレスに対する潜在的な耐性】が低い傾向にあるようです。ストレスの影響が身体や心に現れると、仕事の能率も落ちやすくなってしまいます。ストレス耐性を高めることで、ストレスの原因が増えても、心身の問題が現れにくくなります。そのためにも、今後、ストレス耐性を高めることが望ましいといえます。

うーん、耐性は比較的高いと思うんですけどね。
それも含めて、最近は弱っているということですか、そうですか。

「ためないように」と意識しても無駄なことは分かっているので、「ためても発散する」コトを心がけているつもりですが、直近数ヶ月はそれが出来ていない状況……。

もっとスマートに生きたいです。

2010年9月14日火曜日

Quote:* ever blue *: 「世界初!○○から気付きを得る勉強会」に参加してきま した。



おぉ!!と思ったのが、
同じグループだった、「人見知りを辞めた」という方のお話。

『昔は人見知りだったけど、人見知りってめんどくさいし、ムダじゃん。
 誰かと仲良くなりたいのに遠回りになってしまうから、辞めた!』

なんかすごーく納得でした!確かに!
人間関係が遠回りしてるんですよね。
私もいい加減やめたい。

これにはとっても同意します。
少なくとも効率面では、人見知りにいいコトはないでしょうね(笑)
今までの経験値から、自ら壁をつくってしまうのですが、逆にこのように「めんどうくさい」くらいの経験を重ねられれば、おのずと辞められるのでしょう。
まずは話す。これが大事なんですよね。

2010年9月6日月曜日

Quote:447ブログ: はじめて勉強会を主催しました 〜第一回東ラ研タスク管理分 科会



反省点はたくさんあります。一番はスタッフのタスクが多すぎることです。本会スタッフであり、matuダイアリーの中の人@matubizさんから重要なヒントを頂きました。要約するとこんなご意見です。

 

参加者主体の会で参加者の思考を制限する(かもしれない)ことに時間をかけて準備することは正しいことなのか? 

この問いは今抱えている問題とよく似ています。人それぞれ人生の重要なタスクは違います。この会はどのくらい重要でしょうか。スタッフはこれを念頭に置いて参加して頂けばと思います。

 

これは、ある種の矛盾を感じますね。
でも実際は、ある程度の秩序を以って集まらないと、目的が達成されない確率の方が高いと思います。
自由にしていいよ、と言えば言うほど何もできないというのは現実としてありますからね。

今回の場合は「スタッフのタスク」を公開するコトで、また一つ参加者としては勉強になりそうな気がします。
「分科会のためにこういうタスクがあって、こういう風に進めました」というのを共有すれば、おそらく今回の参加者であればレビューをします。
「ここはこうすれば~」なんてやり取りがあれば、次回はもっと素敵な会になるのでしょうね。

2010年8月24日火曜日

Quote:そうすると何が得られますか? – ライフハック心理学



だいぶ以前のことですが、たぶんGTDについてのセミナーでのやりとりがありました。聴衆のひとりが質問を発し





「要するに、GTDをすると、どんなことがあるのですか?」





と言いました。





それに対して講師の方は「ストレスフリーになれます」と答えました。私はこれでは不十分だと思いました。『ストレスフリーの仕事術』というタイトルがついているのですから、GTDとストレスフリーとが関係しているのだろうということくらいは、GTDという言葉を知っている人なら、想像できることです。





むろん講師の人は、GTDを実践している以上、もっと具体的で重要なメリットを知ってはいたはずです。ただ、とっさにそれが出てこなかっただけでしょう。しかし、できればとっさに出てきた方がよかったのです。人に何かを始めた方がいいと説得するには、メリットを詳細に列挙してあげた方が効果的です。

人に何かを伝えるときは、口頭でも文章でも、できるだけ具体的に。ってコトでしょうか。
文章ならよく考えて書くことができますが、口頭ではその場ですぐに答えなければならない状況だったり、知ったかぶりしたくなった心情(笑)だったりします。
この引用元のような回答だと「そんなの知っているよ!」と言われ、逆に信用を落としたりしますからね。

2010年8月9日月曜日

Quote:Android温泉 : ATND



Androidな人たちで温泉へ行きましょう。
前回は熱海へ行きました。今回は河口湖へ行きます。

開発者だけでなく、Androidに興味ある方なら参加OKです。
日程がまだ先なので、行けないと分かった時点でキャンセルして頂ければ、とりあえず参加で構いません。

参加する方はグループにも参加してください。
Android温泉 | Google グループ
http://groups.google.co.jp/group/android-spring

日時:10月16日~17日
場所:河口湖カントリーコテージBan
住所:山梨県河口湖町河口2092
URL:http://www.c-ban.com/top.htm
TEL:0555-76-6234
料金:一人9000円を目指しています。
人数:35人
ご飯:夜はカレー作ります。朝ごはんはおにぎりセットを食べます。
キャンセル:当日であれば要相談
女子:1部屋を女子部屋に割り当てる予定です。

 

 

TwitterのTLで流れていたのを、目の端っこで捕捉!

何やら面白そうな集まりが( ̄ー ̄)
「開発したコト無いけど、したい人」として、色々な人と話が出来たらいいなぁ。

特に春~夏は、仕事が忙しすぎて、殆ど外に出てなかったので、秋はこういう機会を活かしていこうと思ってます。

2010年7月4日日曜日

Quote:R-style » 雑感:「時間」をどう捉えるか



結局のところどれだけ資料を集めても、それを読む時間を確保できなければ意味が無い。同様に、どれだけ頭の中にネタがあったとしても、書く時間を確保できなければ形にならない。形にしなければ何も得られない。これは「時給」ですらない。時給とは違って、どれだけ時間を使っても形にならないときもある。あるいは形にしたものが評価されないときだってある。

最近の私に刺さる記事の一部抜粋。
とくに"形にしなければ何も得られない。"という部分ですね。
まさに忙殺されている毎日ですが、少しでも形にするコトを意識しておきたいものです。

2010年6月4日金曜日

Quote:プログラマーが知っておくべきうつ病の知識 - aikeの日記



うつで一番恐ろしいのは、気分が憂鬱になることではなく、判断力が低下することです。




判断力が落ちるとどうなるかと言うと、自分が健康なのかどうか判断できなくなり、仕事を休むべきなのかどうかで判断を誤り、病院に行くべきなのかどうかで判断を誤り、良い医者かどうかで判断を誤り、周りの助言は正しいのかどうかで判断を誤り、自分は絶望的な状況にあるのかどうかで判断を誤り、生きるべきか死ぬべきかで判断を誤ります。




そういったときに自分の健康状態を把握するのは大変難しいということを認識した上で、たとえば、一日に5通メールが書けなくなったら要注意とか、未処理の案件が5件以上何日も手付かずでたまるようになったら通院するなど定量的に判断できる基準を作っておくと良いと思います。

判断を誤る、というのは、こうやって書かれると恐ろしい話です。
元記事の初めにある「プログラマーの武器は知識であり、ハックする好奇心」というのは、なるほどと思いましたね。
その武器をプログラムや開発以外に使えばいいのですね。
もちろん、うつになってしまってからでは、なかなかこういう対応も出来ないのでしょうから、事前に対策を打っておくことが必要でしょう。

2010年5月30日日曜日

Quote:先送りする心理 – ライフハック心理学



「先送り」したいと思っていないのに時間を無駄にしてしまう









iStock_000006027707XSmall.jpg







これはつまり「現在」に入りきらないか、もしくは「現在」やり終えてしまえる自信がないため、何もせずに時間を過ごしてしまっているわけです。





その結果ますます「現在」は縮小し、ますます事態が厳しくなっていくというスパイラルのなかにいます。





この心理状態は、「現在」を捨てるしかなくなるまで続くことが多々あります。

これは非常にあるっ!
結局何もしないまま時間がなくなってしまうんですよね。過ぎ去った時間に対し、後悔するパターン。
プライベートでRTM、会社ではOutlookを使っていますが、なかなか望む境地には達成できてないなぁ。

2010年5月23日日曜日

Quote:人造知能想造Blog » 企業が持つ社会的期待度



スマートフォンが熱いですねぇ。

iPhone 登場時も熱かったですが、日本ではケータイがさっぱり売れなくなって、iPhone 独り勝ちが続いている様相の中、Android 端末がだーっとでてきましたので、偉く盛り上がっているように感じます。いつもの日本人特有の「周りにならってがーっといく」あれです。

日本の国全体が何も無くて、何となく世界の流れを静観してる状況よりは数段素晴らしい状況だと思いますが(元をただせば全て日本発では無いですが、笑)、ちょっと扱い大き過ぎじゃない?と思ったりしています。

それはそうと。

ちょっと気になっている事があります。なぜか、Android が好意的に受け止められていません?もちろん、最近、エラク好戦的になっている A 社さんの動きと、「オープンだオープンだ!」と言い続けている(TV もオープンだ! もありましたし)会社さんの違いもあると思うのですが、それにしても、と思います。

Google自体はもちろん日本に受け入れられている会社なのでしょうケド、最近は特にAppleとの比較で余計にそう感じさせるのかもしれませんね。
ただただ日本人が「オープン大好き」だとしたら、OSのシェアはLinuxがトップを走っているハズw
全て日本発でないあたりは、ちょっと悲しいですね。鳩山さんがひっくり返ってもこればかりは……。(ひっくり返らなくても現状すでに…というのは置いておいてっと)

2010年5月15日土曜日

Quote:Find the meaning of my life.: ストレスを上手に捌くコツー心の強さ ≠硬さー



ストレスの感じ方は、結局のところとっても主観的なものです。先の指標のような数字で説明されても、不幸の度合いを相対化されても、意味がないと思うのです。誰にとっても同じだけのストレスがかかることなんてものはありえないことですし、ストレスを溜めておける器の大きさも、お猪口サイズの人もいれば、ドラム缶サイズの人もいるわけで、個人差は非常に大きなものがあるはずです。

他人のストレスは、まさに他人事だと思います。
その人にしか分からない辛さだったり、苦しさがあるはずですよね。
近しい人でそういう人を見つけたときに、できるだけ理解をしようとはしますが、100%は理解できないという前提で話をするようにしています。
下手に触れると、また別のストレスが生まれる可能性もありますからね。

2010年5月12日水曜日

Quote:電子書籍と未来の自分 – ライフハック心理学



何はともあれ紙の本を減らそう









何はともあれ、そう思いました。そのためにできることから。





・辞書類は電子だけで済ませる



・雑誌は電子で入手できなければ入手を諦める



・青空文庫で読める文庫は手放す



・ムックは入手しない



・漫画は極力スキャンする



・マニュアルは全てスキャンする





結構時間がかかりそうですが、すでに進めてきたものもあります。こういう作業は、ある段階を超えると、成果が目に見えてきます。事実、私の書棚に空きができてきました。目標は、書棚を一つ処分すること。

同じことをやりたいと思っていて、なかなか進んでいないですね。
裁断機は無いので、マニュアルから…とは思っていますが、進捗率50%くらいでしょうか。
実際に保管場所が空くというのは体験済みなので、ちょこちょこやっていきたいなぁ。

2010年5月7日金曜日

Quote:“変なソフト”として進化する人気Android日本語入力「Simeji」 - Androidアプリケーション開発ストーリー:ITpro



 興味深いのは、次の一言だ。「ゼロを1にするのがプログラマ。1を100にするのがデザイナだと思う」(矢野りん氏)。Androidアプリケーションのように、日常に密着して使われるプログラムでこそ、デザインは非常に重要な意味を持つ。そして、iPhoneに比べると、Androidアプリケーションはデザインが必要となる余地が大きい。デザインによってAndroidアプリは生きも死にもするのだ。

0を1にしたい人~ (・_・)/ ハーイ
まさにクリエイディブな表現ですね。

2010年5月5日水曜日

Quote:『数学ガール』はソフトウェア技術者のおっさんが読むべき - aikeの日 記



僕は、ようやく最近この不安感を楽しめるようになってきた。ここから先は「まだ」理解できない。でも、今は理解できなくとも、周辺の知識をもっと学んだり経験を多くつんだりすればいつかふっと理解できる、ということがわかってきた。ソフトウェア技術を修得する上で成功体験を少しずつ積み重ねてきた。

学生のうちにこのことに気づいていたら、きっと数学も楽しめたのだろう。実数がすべてと思っていたときに、虚数の概念が現れたとき、背理法、極限など、それまでのゲームのルールをひっくり返すような考えを面白がれたかもしれない。

これが、いい意味で「大人になる」ってコトなのかなって思いました。
成功体験、失敗体験を積み重ね、今まで理解できなかったコトが理解できる。もしくは理解できる予感がしてくる。
その内容が仕事とマッチしたり、好きなコトとマッチしたりすると、なお楽しくなってくるんでしょうね。

Quote:簡単に「自律」しようとしない – ライフハック心理学



自分で自分の背中を押す」という表現を使う方がいらっしゃいますが、これがうまくいくのは、「やらねばならぬ」と言っているのが、理性(知性)の部分ではなくて、情動的な部分である場合でしょう。情動が前向きになっているときには、大変なことでもけっこうやれます。

しかし、前向きになっているのが思考の、言葉のところだけだと、身体は動き出さないものです。情動が前向きになっていないときに、自分の頭の中で、もっともらしい言葉を並べるのは、効力ゼロではないにせよ、大きな成果は期待できません。

「背中を押す」のは他人だというのが結局効果的です。締め切り効果、進捗状況の共有、催促など、基本的には他人が介在した方が、情動を活性化しやすいのです。

背中の押し方、押され方にも、複数パターンあるというコトですね。
いずれにしても、心持ちは大事なんだなぁ。