自宅ではJ:COM NETを使っています。(ずっとケーブルTVユーザーなので)
>>J:COM NET(インターネット・プロバイダ) | J:COM
IPv6はオプションみたいなカンジで申込めば使える契約になっています。
最初、手順通りにやっても、上のスクショの赤部分がずっと『インターネット接続なし』表示だったのですが、手順を踏んだら、最終的にスクショ通りIPv6でもインターネット接続できるようになりました。
『インターネット接続なし』のスクショ撮っておけばよかった…
その手順を記しておきます。
Ads.
J:COM NETでIPv6を使えるようにする手順(公式)
↓以下、公式ページ参照
>>家庭内ネットワークサービス|IPv6アドレス利用|利用方法 | JCOMサポート
STEP.1 サービスを申し込む
設定画面に連絡用アカウントでログインし、サービスの申し込みを行います。
STEP.2 ケーブルモデムをリセットする
上記[Step1]の手順に沿ってIPv6アドレス利用サービスの申し込み後、以下の流れでケーブルモデムをリセットします。
- ケーブルモデム背面にネジ留めされている同軸ケーブルが、しっかりと締まっていることを確認します。
- パソコンの電源を切ります。
(ルーターをご利用の場合はルーターの電源も切っていただくようお願いいたします。)- ケーブルモデムの背面より、電源を抜きます。
※このとき[1]でご確認いただいた同軸ケーブルを抜かないようご注意ください。- 約10分後に、ケーブルモデムの電源を差し込みなおします。
- ケーブルモデムとパソコンを接続しているLANケーブルを外し、カチッと音がするまで差し込みなおします。
- 約5分後にパソコンの電源を入れます。
※ルーターをご利用の場合は、モデム起動後5分程度お待ちいただいたのち、まずルーターの電源を入れます。 ルーター起動後また5分程度お待ちいただいてから、パソコンの電源を入れてください。STEP.3 機器を接続する
お客さまの端末をケーブルモデムに接続してインターネットに接続します。
IPv4アドレスのほか、IPv6アドレスが利用できるようになります。
簡単なんですけど、コレ通りにやっても、最初は上手くいかなかったんです。
J:COM NETでIPv6を使えるようにする手順(注意点)
STEP1の通り申込んだ後に、2,3をいくらやってもダメで、カスタマーセンターに電話して、その後解決しました。
その解決法は
STEP.2-2で、パソコンだけで無く、その他の有線/無線(Wi-Fi)で接続されている全機器の電源を落とす、またはネットワークを断つ(Wi-FiをOffにするとか)
でした。
また、カスタマーセンターの方によると、J:COM NETのIPv6サービスは
- J:COMからレンタルしている無線ケーブルモデム
- その配下で最初にIPをつかんだ1台
の2台にしか、v6のIPを払い出さないとのコトでした。
私の場合、有線接続しているデスクトップPCでv6にしたかったので、STEP.3が終わるまで、そのPC以外の機器は全部Offにしておく必要がありました。
ひとまず、ここまでで問題解決です。無事、IPv6使えています。
ちなみに
うちには、Wi-Fi接続機器が結構あったので、全部Offにするプロセスは、カスタマーセンターとの電話を切った後に試しました。
以下、対象機器。
- スマートフォン (Wi-FiをOff)
- iPod touch (Wi-FiをOff)
- Google Home mini (電源を抜く)
- Echo Show 8 (Wi-FiをOff)
- Fire HD 10 (Wi-FiをOff)
- Fire HD 8 (Wi-FiをOff)
- Fire HD 8 Plus (Wi-FiをOff)
- Fire TV Stick (電源を抜く)
- SwitchBotハブミニ (電源を抜く)
結構あるね……。
うちより多い家もたくさんあると思いますけど……。
だがしかし?
ここからは、おまけ情報みたいなコトなのですが
1. 1台だけじゃ無かった
IPv6はキチンと機能しています。
ただし、IPv6対応している機器全部で。
あれ、カスタマーセンターの人は、モデムともう1台だけって言ってたんだけどな…。
たとえば、スマートフォンとか、Echo Showとか、ネットワークの設定を見るとIPv4以外にIPv6も払い出されているっぽいんですよね。
ま、大は小を兼ねるので。無問題です。
できれば、これをカスタマーセンターの方に伝えてあげたい。
さすがに伝えるために電話などしない。ただでさえ、新型コロナウイルスの影響で忙しいだろうに。
これ、どっかで見てくれないかなー。
速くはならない
これはカスタマーセンターの方から伺ったのですが、J:COM NETの場合、IPv6にしても特にインターネットの接続速度が速くなったりはしないとのコト。
「そういう新しいものに興味がある人向けに、お試しみたいなもの」って言っていました。
以下の記事みたいなのを見て、IPv6にしたかったという目的は達成されず。これは素直に残念。
>>【IPv6で速くなる】家のネットを高速化させる裏ワザ!ネットの接続を IPv4からIPv6へ変更してみよう
>>IPv6でインターネット速度を改善! 仕組みと導入に必要な環境をチェック – チエネッタ
とはいえ、ちょっとは予想していました。
IPoEとか他にも色々条件が整わないと速くならないんですよね。っていうのをYouTubeで見たなぁという記憶が片隅にありまして。
以下、実績です。
2回測ってみましたが、タイミング次第で速くも遅くもなりますね。
1回目
2回目
測定サイトはコチラ↓
>>IPv6 test - IPv6/4 connectivity and speed test
おわりに
カスタマーセンターの電話で対応して下さった方、ありがとうございました<(_ _)>
だいぶ丁寧に対応していただきました。そして技術的対応のレベルが高かったと感じました。
そして、J:COM NET使っている方で、同じ悩みにぶつかった人のお役に立てますように。
※カスタマーセンターに電話する前に、相当いろいろググったんですけど、ぴったりこの情報にはたどり着けなったんですよ。あんまりいないのかな、この事象にぶつかった人って?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
貴重な情報ありがとうございました
返信削除> 「そういう新しいものに興味がある人向けに、お試しみたいなもの」
Sonetさんなんかに比べるとゆる~い感じは嫌いじゃないけど、その「インターネットはついでにやってる」感がガチなユーザに嫌われるのでしょうか
https://www.so-net.ne.jp/common/IPv6/
残念ながら我が家では、有線LANにつながっているPCで一回成功しただけです。他のPCもipv6でも動くように頑張っていましたが、今朝起きたらそのPCのも元に戻ってしまいました。それにしても、全部の端末を切り離すのは家人が寝てからしかできませんので、またあとでやってみます。
少しでもお役に立てたのなら、幸いです。
削除サービスに対する姿勢は…確かにゆるいのかもしれませんね。IPv6の挙動もなんかゆるいですしね(汗
またチャレンジされるとのコト、ご武運(?)をお祈りしています。