2013年7月13日土曜日

日本語の良さって何だろう?とニュースを読んで考えた



発端は、外国語の乱用で内容を理解できず、精神的苦痛を受けたとして、71歳の男性がNHKに対し141万円の慰謝料を求めたことだ。

   男性は、NHKで「リスク」「システム」「トラブル」「ケア」などの外国語が多用されており、番組名にも「BSコンシェルジュ」「スタジオパークからこんにちは」「ほっとイブニング」「Sportsプラス」「Shibuya Deep A」などとカタカナ語が多く用いられていると指摘。日本語で容易に表現できる場合でも使われているとし、視聴者の大部分が理解できる言語で製作されていないため、憲法で保護された知る権利や幸福追求の権利を侵害していると主張した。

   これに絡んだ質問にこたえて、松本会長は「私も古い人間なので、外来語が多いという(印象を持つ)のはある」と認めた。ただ、番組制作は「(用語使用の)ガイドラインを踏まえたものになっている」とし、法的な問題はないとの認識を示した。また、「外来語にはプラスの面と、分かりにくい面がある。うまく組み合わせていくことが大切だ」「番組の題名などでは、(外国語によって)疑問を持たせることで魅力づける効用もある」と視聴者への理解を求めた。

via NHK松本会長もコメントした外来語使用是非 ネットで議論、「分かりづらい」はかなり多い : J-CASTニュース

確かに外来語、いわゆるカタカナ語が増えている。
これを良しとするか悪しとするかは、この出来事でもあるように賛否が分かれるところなのだろう。

私個人の考えとしては、ある種の『柔軟性』が日本語の良いところ、ひいては日本の良いところであると思っている。

歴史を見ても、外から来るもの(かつ、自国に無いもの)が入ってきたときの進歩・発展は凄いものがある。
鎖国をしていたときは、長いこと国が深化しなかったと思うし。

意味もよく分からず、乱用するのは良くないと思うが、正しく意味を理解して積極的に新しい言葉を使うことは、次のステップに上がっていくための一歩だ。
赤ん坊が言葉を覚えていくのと、大人が言葉を覚えていくのは、やっているコトは同じコトで、これは『成長』と言えると思う。

言葉を覚えるメリットは、『コミュニケーションが加速する』コトだ。
それまで同じ事象を説明するのに、まわりくどく説明が必要であったコトが、その単語1つで終わることもある。これは例えとして(国語辞典だと少し分かりにくいのだけれど)英英辞典を思い出すと、スッキリ分かると思う。


先日見た映画『船を編む』では、日本語を題材にしていたが、我が身を振り返ると日本語すら正しく意味を理解していないコトがあるなぁと感じた。
そういう意味では、外来語より先に日本語を再認識した方が良いかもしれないけど(汗)



とりとめなく書きました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


日本人の知らない日本語
蛇蔵 海野 凪子
メディアファクトリー
売り上げランキング: 2,699
日本語練習帳 (岩波新書)
大野 晋
岩波書店
売り上げランキング: 6,163
0 コメント :
コメントを投稿

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...