2018年8月10日金曜日

私にとって東ラ研はサードプレイス #tokyohack018 に参加して思ったコト



3rd_place

先日、東京ライフハック研究会(東ラ研)vol18に参加してきたのは、前回のエントリで書きました。

その時に出てきたキーワードの一つが『サードプレイス』。

今回はそこを深掘っていきたいと思います。

Ads.

やる気を獲得するためのアクションとして

勉強会である、東ラ研vol18の「やりたくない事に立ち向かう技術」では

やるべきことが出来ない理由として

  • 資金不足
  • 意志力不足
  • 時間不足
  • 能力不足

の4つの角度で原因を見るというワークがあったのですが

そのうち、『意志力不足』の解決策として『サードプレイス』を持つことが挙げられていました。

サードプレイスとは

これはWikipediaを参照しておきましょう。

サード・プレイスとは、コミュニティにおいて、自宅や職場とは隔離された、心地のよい第3の居場所を指す。
サード・プレイスの例としては、カフェ、クラブ、公園などである。アメリカの社会学者、レイ・オルデンバーグはその著書『ザ・グレート・グッド・プレイス』(The Great Good Place)で、市民社会、民主主義、市民参加、ある場所への特別な思いを確立するのに重要だと論じている。

via サード・プレイス - Wikipedia

1stプレイスは自宅、2ndプレイスは職場、それ以外に居場所を作っておかないと

勤め人にとっては『職場がすべての価値観』となってしまい

その職場で少し上手くいかないことがあれば、それだけで崩れてしまうことがあります。


しかし、職場とは異なるコミュニティを持つことにより

異なる価値観と触れ

多種多様な考え方、物事の捉え方を知ることが出来ます。


「あ、これはそう考えればいいんだぁ!」


みたいなコトが起きやすいのですね。

私にとって東ラ研はサードプレイスになっている

そこで、表題なのですが。

2010年から参加している東ラ研。(←毎回参加じゃないけど)

間違いなく職場とは違うコミュニティ。

いろんな会社員の方、フリーランスの方と接する機会があって

非常に刺激になっています。


逆に、会社でうまくいかないなぁと思ったときは

東ラ研などに参加できていないときだったかもしれません。

きっといくつあってもいい

サード、と言いながら、自宅と職場以外のコミュニティを持って、そこでの意見交換が大事なので

サードと言いながらも、2つも3つもあってもいいのだと思います。

これも、東ラ研vol18でありましたが

世の中には、○○サロンとか、●●塾とか、いろんなコミュニティがあり

オンラインでも参加できるようになっています。


もっとも、たくさんありすぎると、それはそれで自分が混乱してしまってはダメだと思うので

何ごとも適度がいいのでしょうけど(;´▽`A``

おわりに

今は、インターネットがあれば、すぐに異なる価値観を持つ人にたどり着けます。

コミュニティによっては極端な意見もありますが

とにかく自分の中で、「この事象はこうなんだ」と決めつけずに

多角的に考えることが、往々にして大事だったりしますので

サードプレイス、上手に使っていければいいなと考えています。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


サードプレイス―― コミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」
レイ・オルデンバーグ
みすず書房
売り上げランキング: 127,368
0 コメント :
コメントを投稿

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...